こんにちは。メディカル翻訳者&メディカルライターの山名文乃です。
今回は、私がどうやって在宅のフリーランス翻訳者として実績を上げてきたかを話してみたいと思います。私が医薬専門の在宅翻訳者になるまでの道すじは別の記事に書いています。どちらも、個人の体験談ですから、今とは違う部分もあると思います。参考程度にご覧ください。
それではどうぞ。
前髪をつかめなかった私の話
まだスクールにも通う前、独学でジタバタともがいていた頃、場違いにも翻訳者が集まるオフ会に参加したことがあります。実際にプロとして活躍している方から直接話を聞きたかったからです。なかには学習者など眼中にないという様子の方もいましたが、「折角なので名刺交換しましょう」と気さくな方もいらっしゃいました。
その年末だったと思います。知らない人から着信がありました。当時は只の会社員で、普段なら登録のない番号には反応しません。おそるおそる出ると小さな翻訳会社を経営している方で、「生化学の案件があるので良かったらやってみませんか」という話でした。翻訳者が足りなくて探していた訳ではなく、ふと思い出して「今回は知識のある方にやってもらおう」と声をかけてくれたのだそう。情けないことに、責任の重さと自信のなさから怯んでお断りしてしまったのですが...
せっかくのご厚意をきちんと受け取れなかったことは今でも悔やまれます。何より申し訳なく思います。でも「学習中でも名刺はあったほうがいい」というアドバイスは本当だったなぁと思いました。期待しすぎもよくありませんし、何もないことのほうが多いでしょう。でも忘れた頃に思いがけないことが起こるかもしれません。自分が何者であり何が得意なのか、はっきりさせておくことも大事だと思いました。
和文英訳が鍵だった
結局、私は正攻法でトライアルを受けました。オンサイトも視野に入れていましたが、ご縁がありませんでした。合格して何の音沙汰もない会社もありましたが、間を置かずに発注のあった会社もありました。後付けの推測に過ぎませんが、登録時期が繁忙期の少し前であったことや、日英翻訳メインに学習してきたことが有利に働いたのだと思います。当時は和訳者より英訳者のほうが足りていなかったので声がかかりやすかったのでしょう。今はまた状況が違うと思いますし、英日翻訳だけでは難しいという話ではありません。やり方は人それぞれです。ただ私はこうだった、というだけの話です。
そうこうして得た最初の翻訳案件は、得意ど真ん中という訳にはいきませんでしたが、前述の反省もあって「次にチャンスをいただけたら絶対に受けて立つ!」と決めていたので、覚悟をもってお引き受けしました。
ゼロイチとその後の積み上げ
仕事を得るにはトライアルばかりが道ではありません。かといって紹介も人によるのではないでしょうか。最初から人脈に恵まれた方ばかりではないと思います。私も実績ゼロ、人脈ゼロからのスタートでした。
ですから私は、とにかくトライアルを受けました。まずは10社合格を目指しました。達成できたら次は20社合格を目指すつもりでしたが、軌道修正し、トライアルなしでも新規開拓できることを目標に据えました。
いま思い返すと10社も受ける必要はなかったのですが(実際に受注できるようになると1〜2社からの依頼で手一杯になるので)、選択肢が多いほうが条件のよい所を選んで契約できるので、その点は良かったと思います。
目標達成のために取った行動も至ってシンプルです。1年目は翻訳関連の媒体で翻訳者の募集情報を探して「トライアルを受けたい」と申し込んでいました。案件の打診があれば時間の許す限り仕事をしました。1件受注するごとにExcelファイルに疾患領域や文書種類、原文の文字数やワード数を記録しておき、実績合計が100万ワードに達する日を楽しみにしていました。2~3年目からは少しやり方を変えて、翻訳者ディレクトリとJATのディレクトリに名前と経歴を載せ、「ウチのトライアルを受けてください」と連絡があった会社にだけ返答していました。
翻訳会社に履歴書と実績表を送ると「ではトライアルを受けてください」となるのが普通だと思います。この前後で秘密保持契約を締結する場合もあります。トライアルに合格すれば登録です。ところが、実績総計が100万ワードを超えたあたりから「では(トライアルではなく)実際に頼みたい仕事があるので契約をお願いします」に変わってきました。そうなるようにと意図的に領域を選んできたつもりです。何も考えず手当たり次第に100万ワード...でも良かったのでしょうが、私は自分で自分の実績をデザインしました。自身の守備範囲と市場の傾向を分析すれば、自ずと指針が見えてくると思います。得意と需要の一致するところ、伸びそうなところ、手薄なところ。
「得意」と思ってもらうからには、誰よりも得意である必要があります。そのためにも品質を上げようと裏では文字通り必死でした。当時の私はセミナーオタクでもあり、他分野に比べて高額な医学専門書への投資もまったく惜しみませんでした。そうした投資は必ず回収しようと心に決めていましたし、事実、回収しました。トントン拍子に上手くいくことばかりではありませんでしたが、大枠としては、そういう方向性でやってみました。
最後は人
個人事業主として仕事を請け負い、継続していくには、実力に加えて多岐にわたるスキルが必要です。その一つに、正しく実績を上げて適切な方法で分かりやすく伝えることもあると思います。もちろん一番大切なのは実力です。装飾だけを頑張っても、根本的なところが弱ければ、遅かれ早かれ市場からは淘汰されます。実際に、そのようにしていつの間にか消えてしまった人は大勢います。基本的なメールやビジネス上のマナーであったり、人柄なども無視できない要素だと思います
それから、エージェントも玉石混淆なので注意が必要です。良心的で長くお付き合いできそうな会社もありますが、そうでない所もあります。フリーランスとして仕事をしていく以上、あやしいものをあやしいと嗅ぎ分ける能力も大切です。少しでも嫌な感じがしたら深入りしないのが賢明でしょう。安易に個人情報を渡さないなど、自分なりの防衛手段が必要になってくる場合もあると思います。
仕事が仕事を呼んでくれるのは言うまでもありませんが、大事な仕事は必ず、人が運んでくるものです。
ですから、やるべきことは簡単です。
一つは、とにかくいい仕事をすること。もう一つは「何かのときには、あの人」と頼ってもらえるよう人間力を磨いておくこと。これさえ忘れなければ、大抵のことはうまくいくようにできていると私は思います。
それではまた。