こんにちは。メディカル翻訳者&メディカルライターの山名文乃です。
来月に開催するメディカル翻訳ゼミ(通学クラス)のプレ講義の準備をすすめています。
内容は、
- 辞書環境の整備:
デスクトップとiPad、それぞれ串刺し検索環境の作り方や、医薬分野特有のお話
- マイ辞書:
オリジナル用語集の作り方、用語選び・探し方のコツ、個人で購入するにはあまりに高額で手が出ない...という方も多い国際医薬用語集(MedDRA)について、ちょっとお得な裏技(?)をご紹介
- 辞書引きや翻訳作業の省力化:
AutoHotkey(AHK)や正規表現、ワイルドカードの活用
を予定しています。
仕事環境まわりの技術的な話に関しては、詳しい方が大勢いらっしゃり、有益なセミナーも複数開催されています。ですから今までは、過去に自分が参加して勉強になったセミナーを中心に「良かったですよ」とご紹介するに留めていました。
ところが「例文や使用例が医薬文書でないと分かりにくい」「医薬分野ならではの話が聞きたい」という声もあり、今回はお試しで、準備講座を開催する運びとなりました。医薬分野を専業専門とするフリーランス翻訳者の視点から「こういうことを知っておくと便利かな?」と思うことを集めて話をする予定です。
PC持ち込みも可です。セミナーの場で「なるほど~」と感心して、いざ自分でやってみようとしても「あれ?習ったのと同じにならないな...」という方も多いので、そのあたりの問題も解消できればと思います。一番の心配は、どうやって時間内に収めるか。最初のトピックだけでかるく2時間は経過しそうな予感がします。
講座自体は、告知前に満席となり、増席後も直ぐに埋まってしまったため、現在はキャンセル待ちのみ受け付けている状態です。お申し込みが間に合わなかった方には大変申し訳ありません。
私の講座はあくまで本業の傍らですから、受け入れ人数にも、担当できるクラス数にも限りがありますが、その分、準備にも時間を割けるので、密度の濃い内容をお届けできています。実際に「他校の講座と比べて内容が充実していて驚きました!」と喜んでいただくことが多く、励みになります。
準備講座には無料でご参加いただけますが、本講座にお申込みくださった方に感謝の気持ちをこめて開催しています。準備講座だけのご要望もありますが、申し訳ございませんがご遠慮いただいています。ご了承ください。ご受講予定の方は、どうぞお楽しみに。
それではまた。