バイオ・メディカルライター&メディカル翻訳者 山名文乃のブログ

バイオ・メディカルライティングと製薬・治験翻訳

やる気を空回りさせないために

f:id:mw-yamana:20200629153011j:plain

こんにちは。メディカル翻訳者&メディカルライターの山名文乃です。

「メディカル分野の翻訳者になりたい」という方々を見ていて常々思うのは、バックグラウンドの有無よりも、やる気があることのほうがずっと大事だということです。

ただ、この「やる気がある」とはどういう状態を言うのか、尺度が難しいと思います。経験上、生徒さんの自己申告は殆ど当てにならないからです。

私が思うに【本当にやる気があり伸びていく人】とは次のような方達です。

  1. まずは素直に行動に移せる
  2. お互いに学び合う姿勢があり、与え合うことができる
  3. 期限など約束事をコンスタントに守れる

反対に【やる気があるとは言い難い人】には次のような特徴があります。

  1. 同じような間違いを繰り返す
  2. 受け身である
  3. 決まり事や時間にルーズで、つまらないミスや遅刻が多い

後者の方たちは、口では熱心に「頑張りたい」「翻訳者になりたい」と言うのですが、どういうわけか、行動につながりません。授業中は熱心にノートを取っている様子でも、訳文には反映されず、ミスも遅刻も減りません。知識は増えたとしても、技術として身についていないので、なかなか品質も上がりません。

このような方たちは、おそらく「興味」と「やる気」を履き違えてしまうのだと思います。趣味で楽しむのと、生業とするのとでは、まるで違います。とはいえ趣味で楽しむ方が増えてくれるのも産業全体にとっては大切なことです。が、本当にプロの道に進みたいのであれば、自分の心や行動を見極めてみてはいかがでしょう。自分で「やる気」だと思っていた曖昧な概念が、どれほどの実体を伴うものか、冷静に評価してみるのです。

最初はちょっとした興味からはじまります。皆さんそうです。それが、だんだんと「面白い」「すごく面白い」になり、気付けば「何をおいても没頭」している。ここまでくれば大丈夫です。永世七冠を達成した羽生善治さんも「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力だ」とおっしゃっています。

 「何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」

それではまた。