バイオ・メディカルライター&メディカル翻訳者 山名文乃のブログ

バイオ・メディカルライティングと製薬・治験翻訳

文系でもメディカル翻訳者になれますか

f:id:mw-yamana:20200629220614j:plain

こんにちは。メディカル翻訳者&メディカルライターの山名文乃です。

体験授業などで必ずと言っていいほど聞かれる質問です。

「文系でバックグラウンドがなくてもメディカル分野の翻訳者になれますか?」

私はこのようにお答えしています。

可能性はあります。

ですが医薬分野のクライアントさんは、専門知識や経験を重視する傾向にあります。語学力があることは「当たり前」の世界ですから、文系から医療系の翻訳者を目指すならば、語学が得意な理系出身のライバルに対抗できるだけの強みを確立する必要があります。

実際には文系出身で第一線で活躍するメディカル翻訳者さんもいらっしゃいます。その方たちに共通しているのは、とにかく勉強熱心であること。基礎となる語学力の強化はもちろん、最新の医療知識を得る努力も怠っていません。

理系出身で順調に活躍を続ける方もいらっしゃいますが、語学が弱いまま放置していると先細り、頭打ちになる傾向にあります。立派な国家資格を持っていたとしても、学習が長引いて、なかなか仕事に繋がらない方もおられます。

結局は本人次第と言えるでしょう。

実際に生徒さんを見ていても、バックグラウンドの有無とは関係なく優秀な方は素晴らしい翻訳をします。反対に素養がない方、とくに読解に問題がある方は努力の割に報われません。これも文理関係ありません。

「文系か理系か」「語学力か背景知識か」こういったことを気にする学習者さんは大勢いらっしゃいます。私は「そんなことは気にしなくてよいのに...」と思っています。二者択一ではないからです。どちらかさえあれば済む話ではありません。必ず両方の要素がないと成り立たない仕事だからです。

両方とも持っていれば素質ありです。片方しかなければ、補い積み上げるしかありません。両方ともなければ、さすがに別の道を考えたほうが無難でしょう。

自分は何が得意で何が苦手なのか。苦手のうち、絶対に必要なものは何か。プロレベルに達するには、どこまで引き上げる必要があるのか。得意はどのように伸ばし、発揮すれば良いのか。

可能性というのは便利な言葉です。蓋がなく無限です。どんな道であれ、潜在的な可能性なら誰にでもあります。ただし可能性を花開かせるか、可能性のまま眠らせておくかは、大きな違いです。行動の量、方向性、地頭の良し悪しに加えて、人柄、仕事に対する姿勢、環境や経歴なども関わってきます。

もう一つ、人生は有限です。アマチュアからプロになる第一歩、ゼロからイチの壁を突破するための要素を挙げるならば、期限を決めて集中して取り組むことです。挑戦と成長を楽しむ気持ちも大切でしょう。先を照らしてくれるロールモデルやメンターがいれば尚良いと思います。正しく目標を定めたら、望みどおりの結果がでるまで大量の試行錯誤を続けるしかありません。どんなに長くても3年を上限として、仕事を得ることを最優先に頑張ってみてはいかがでしょう。

そして、もし何をどうやっても兆しが見えなければ、スッパリ気持ちを切り替える潔さも必要です。別の道を探るのか、生業とするまでには行かなくとも何らかの形で関わる方向で模索するのか。いつまでも後ろ髪を残さないためにも中途半端にせず、これと決めた期間内にありとあらゆる試行をして、見極めていくことも大事だと思います。

それではまた。